妻の実家の隣に家が娘が一歳半くらいの時に建ちました。
今まで住んでいたアパートとは、距離が離れているので、保育園も転園する事になりました。
とはいえ、秋だったので、途中ではいるのは、状況的に絶望的でしたので、次の4月に入る事を目標に保活を始めました。
4月までは、昼間は隣の実家に面倒をみてもらうつもりでした。
自治体の方針で、希望を出す保育園には、全部見学にいって下さいとの事でした。
最初の保育園によって対応は、様々でした。
娘のような発達の遅れた子を預かりなれている保育園や、よくわかっていない保育園。
その中でショックな事もありました。
軽めのショックは、発達が遅れている子を預かりなれている保育園で、条件を付けられた事でした。
人員的な問題で、預かり時間は、延ばせないので共働きを続けるなら、送迎をしてくれるデイサービスを利用する事。
この保育園でデイサービスの存在など条件を付けられたとはいえ、園長先生はいろいろと教えてくれる良い人でした。
一番ショックなので、妻が通った保育園では、はっきり入園を断られた事でした。
人員的な余裕がないのが理由でした。
娘のような子は、マンツーマンに近いレベルで面倒をみなければならないので、募集しても簡単に保育士が集まらないので無理との事でした。
娘がだんだんと普通の子と同じレールから外れ始めた事を実感した出来事でした。
結局、第4希望くらいで出していた家から近い小規模保育園に入園が決まりました。
小規模保育園だと2歳児クラスまでしかないので、再び保活をしなければならなくなりますが、仕方ないので、そこで預かってもらうことにしました。
後から聞いたのですが、その保育園は、保育士の経験のためとはいえ、娘を預かりたいと申し出てくれたとの事でした。