
共働きで育児をしている家庭では、妻と夫のどちらがお風呂に入れているのでしょうか?
家庭によって様々だと思います。
我が家のパターンは、一例でしかありませんが、ご紹介します。
生まれてから妻が育休中は、妻にほとんどお願いしていました。
子供が7カ月を過ぎたころに、妻が時短勤務で職場に復帰してからは、曜日を決めて、分担していました。
最初の頃は、私が入れる際は、私が自分の体を洗ったタイミングで、妻に娘をパスしてもらって私が娘を洗って、湯船に一緒に入った後、嫁にパスして後を体拭いて、服を着せてもらっていました。
そのうち、妻がワンオペでやる方法をネットで調べて、私もワンオペでやるようになりました。
その後、娘を保育園に入れたタイミングで妻が通常時間勤務に戻り、風呂登板は完全に私になりました。
娘は、発達遅れのため、まだお座りもできないので、ハイロウチェアで服を脱がせたり、体を拭いたりしていました。
その内、娘が大きくなってきてハイロウチェアに上で、服を着せるのがやりにくくなってきたタイミングで、風呂上りにベビーローションを塗って服を着せるのは、妻の役目になりました。
現在、2歳ですが、まだそのままです。
私のワンオペで一年近くやっていので、私が、付き合いで遅い時など、妻が風呂へ入れると娘は不機嫌になって入っている間、ずっとギャン泣きだそうです。
我が家の場合は、こんな感じですが、一番多いのは、奥さんが服を脱がせて、旦那にパスで、旦那が洗って湯船に入れたらまた奥さんにパスして、奥さんが体を拭いて、服を着せるパターンではないでしょうか?
娘がいつまで一緒に入ってくれるんだろうと思いながら毎日お風呂を楽しんでます。