病院内介助

育児日記

現在は、娘が入院すると平日の昼間は義父に娘の介助をお願いしています。

ご飯を食べさせて、オムツ替えをして、その他水分補給くらいです。

この3つは、娘は肢体不自由で自分では、何もできないので誰かがついていてやらなければなりません。

今現在は、義父でなんとかなっていますが、もう70歳を超えています。

少なくとも、娘は数年後に献腎移植のドナーが現れた際に腎移植のために入院しなければなりません。

ですが、さすがにその頃には、娘の介助は難しいだろうと思っています。

娘の体も大きくなりますし、義父も高齢になるからです。

娘にご飯を食べさせるためには、車椅子に座らせなければならず、必ず抱っこをしなければなりません。

これが一番のネックになります。

なので、将来を見据えて、入院中の娘の介助を頼める制度などがないか現在、聞き込みを病院でしています。

ネフローゼ症候群でかかっている病院では、病院側で用意している仕組みはないとの事でしたが、入れてもらうのは、大丈夫との事でした。

てんかんでかかっている病院では、現在はコロナ禍という事もあるし、看護師で対応してくれるとの事でした。ただ、数年後は、どうなっているはわからないとの事。

今度は、市の社会福祉事務所に行った時に、行政が用意している制度がないかあたる予定です。

タイトルとURLをコピーしました