今年も保活の時期がきました。

今年も保活の季節がやってきました。

娘は、現在通っている保育園が2歳児クラスまでの小規模保育園なので、3歳児クラスのある、通常の保育園を探さなければなりません。

市の広報を見ながら、妻が近場の保育園をいくつかピックアップして見学の予約申し込みをしてくれました。

うちの娘のような子は、希望を出すすべての保育園に見学に行くように市に言われているので、第6希望まで出そうと思えば、その6件すべてに見学に行かなければなりません。

ですが、今回は見学の申し込みとともに娘の状態を説明して、受け入れ拒否をしなかった保育園は2件だけでした。

拒否理由は、すでに2歳児クラスにハンデのある子がおり、その子が3歳児クラスに上がってくるので、人員的に無理と言われたり、そもそも人員不足というのが理由でした。

結局、見学を許されたのは、公立の保育園と、徒歩圏内に建設中の保育園の二つだけでした。

ただ、建設中の保育園も受け入れは、人員が集まればとの条件付きでした。

相変わらず、世間は娘に厳しいです。

いっその事、養護学校のような保育園近くにできてくれないかなと思います。

私たちは、同年代の子たちと生活させてあげたいだけなんですけどね。

早速、公立の保育園に見学に行きました。

ここは、去年は私一人で、娘と話を聞きに行ったので、妻が電話をしたら娘の事を覚えていたそうです。

今年は、妻と娘の三人で見学行きました。

園長先生が対応してくれました。

普通の保育園ですが、部屋はそれほど広くなく、娘の座位保持装具などの置き場など課題はありますとの事でした。

ただ、行事はできるだけ一緒に参加させてあげたいとも言ってくれました。

私たちとしては、安全が確保できないなら無理に参加できなくてもその日だけ休みなどの対応でも構わない旨は、伝えました。

公立の保育園なので、加配が付くはずですが、専属になるかどうかは、上の判断になるとの事。

また、園長先生自体、ハンデのある子を見るのは、初めてとの事でした。

この保育園なら、なんとか妻も娘を送ったあとそのまま出勤すればギリギリ始業時間に間に合いそうです。

私は、会社が遠くて、朝も早いので、保育園の送迎をしてあげられないの申し訳ないです。

ちなみにこちらの保育園の園長先生は、娘が今通っている保育園が通勤路にあるので、娘の座位保持装具は見せてもらったことがあると言ってました。

たまたま、娘が休みだったので、座っている所は見ていないとの事でした。

来週には、もう一軒の方に行きます。と言ってもまだ建設中なので、同じ法人の今運営中の保育園に話を聞きに行きます。

次回は、息子も一緒です。

息子も年明けの妻の職場復帰に合わせて、どこかに入れるつもりなので、徒歩圏内なら、じいじにベビーカーで送迎をお願いできるので、狙ってみるつもりです。

タイトルとURLをコピーしました