食事制限その2

娘の食事制限をはじめて一か月がたちました。

管理栄養士にはじめて面談し、詳しく相談しました。

この一か月の間、果物と、生野菜を制限してきましたが、数値に変化が見らませんでした。

そもそも、生野菜は、食べていなかったので、果物をやめたくらいでは、ほとんど効果がなかったようです。

そこで、普段の食生活などを話して、さらなる制限を加える事になりました。

それは、カボチャ・豆類・芋類をやめてみましょうとの事でした。

この3つは、火を加えてもカリウムの量が減らない食べ物というのが理由でした。

確かに娘は、かぼちゃが大好きで、毎晩カボチャサラダを食べていました。

好きなものをやめるのは、断腸の思いでしたが、仕方ありません。

ちなみに豆類は、納豆もダメとの事でした。

豆腐は、良いです。

豆の形がなくなるくらいの加工がされている食品はOKとの事でした。

早速、保育園にも相談してみました。

相談の結果、できるだけの事はしてくれるとの事でした。

煮出した汁は、カリウムが溶け込んでいるので、火を通した食材を娘の分だけ取り出して、別で味付けしてくれるとの事でした。

小規模保育園は小回りが効いて助かります。

この時、ついでに娘の食事量について聞いた所、意外に食べれてない事が発覚。

摂取カロリーが足りないとそれはそれで、カリウム過剰になるので、できるだけ食べさせてもらうようにお願いをしました。

という事は、現状、私が一番娘にご飯をたくさん食べさせられている事が判明。

とはいえ、平日は、仕事で朝早くから夕方も娘のご飯には、間に合わないので、週末のみしか娘の食事の面倒がみれない。。。

どうしたものか。

タイトルとURLをコピーしました