間取りのたたき台の完成

仮契約から一か月後、間取りのたたき台が完成していました。

3人の設計士がそれぞれ別々のたたき台を作ってくれました。

まずは、その中で一番良いと思った物を選ぶことになりました。

結局、最初の見積もりで作ってもらった間取りに近いものが一番ピンと来たので、そちらをたたき台にする事にしました。

3つのたたき台の内、二つは、工務店の設計士二人の作成で、一つは、外注に出したものだったようです。

ちなみに私たちが選んだ間取りは、メインの設計士の作成したものでした。

一番、私たちの希望がきちんと盛り込まれている内容でした。

ただ、2階の間取りがイマイチだったので、修正する事にしました。

最初の希望でウォークインクローゼットを希望して入れてもらったのですが、そのせいで、納戸を入れるスペースがなくなってしまいました。

最近の流行りのウォークインクローゼットですが、収納としては、収納量のわりにスペースをとってしまうとの事で、ウォークインクローゼットは、優先順位が低かったので、通常のクローゼットに変更して、納戸のスペースを確保する事にしました。

で、迷ったのが、一階の和室の高さでした。

フローリングの床とフラットにするのは、基本NGでした。

昼寝をするための和室だったので、寝転がったときに目線の先にスリッパが見えるのが嫌だったんです。

ただ、小上がりにするにしても高さを何cmにするのかというところで迷いました。

ここで時間になったので、次回は、完成見学会の会場で打ち合わせすることになりました。

ちょうど、小上がりの和室があるので、実際に見てみて決めましょうという事になったのです。

タイトルとURLをコピーしました